家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりの持っている力と
特性に応じた日常生活・集団生活の支援を行います。
経営主体 | 社会福祉法人アス・ライフ |
---|---|
施設名称 | 放課後等デイサービス なかぞのフォァ・アス |
所在地 | 〒753-0054 山口県山口市富田原町1番32号 地図 |
電話番号 | 083-923-5002 |
FAX番号 | 083-941-5375 |
事業所番号 |
指定障害児通所支援事業所番号 3550100071 |
営業時間 |
月曜日~金曜日 / 10:00 ~ 19:00 土曜日、長期休暇 / 8:30 ~ 17:30 |
サービス提供時間 |
月曜日~金曜日 / 13:30 ~ 17:30 土曜日、長期休暇 / 9:00 ~ 15:00 |
休業日 | 年末年始(12/30 ~ 1/3) |
定員 | 10名 |
建物構成 | 日常生活訓練室兼社会適応訓練室、創作活動室(作業室)、個別活動室、事務室、相談室兼会議室、野外活動広場(アス・ガーデン) |
職員構成 | 管理者1名・児童発達支援管理責任者1名、専門職員1名、児童指導員(常勤1、非常勤3)、指導員(常勤1名、非常勤2名)、保育士(常勤1、非常勤1) |
開設日 | 平成20年4月1日 (令和6年7月1日 現在地移転) |
建物構造 | 木造合金メッキ鋼板ぶき平屋建 延床面積 236.83㎡ |
送迎実施の有無 | あり |
費用について | 障害者自立支援法に基づく、介護給付支給対象のサービス利用にかかる費用の9割が給付の対象で、利用者さんは利用者負担としてサービス費分の1割を負担していただきます。 ※それ以外におやつ代(120円/1回)実費負担とします。 |
支援プログラム作成日 | 令和7年1月23日 |
心身の健康を育み、自分で健康な生活ができる力を育むことを目指します。
・日常の健康視察、体温測定など心身の健康状態の把握
・食事、衣服の着脱、排せつ、身の回りを清潔にする等、基本的な生活スキルの獲得
・分かりやすい時間や空間の構造化を行い、生活の中で様々な経験ができるような支援
・生活におけるマネジメントスキルの育成
感覚調整や運動能力の向上を図り、日常生活や学習活動における支障を軽減し、自己肯定感を高めることを目指します。
・バランス感覚、筋力、空間認知力など運動機能の向上を図る
・感覚の過敏や鈍麻を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等による感覚の特性への対応
必要な情報を収集して認知の発達を促し、数や大きさ、色などの様々な概念の理解や適切な行動の取得を目指します。
・学習支援
・スケジュール等を活用し、見通しをもって活動ができるように支援
・状況に適した行動、言動の支援
適切なコミュニケーション能力の獲得や自己表現力の向上を図り、社会生活における関係性やコミュニケーシ ョン能力を高めていくことを目指します。
・言葉やジェスチャー、絵カー ドによるコミュニケーション能力の向上
・「話す」力と「聞く」力の向上
・自分の意思を言語化し、相手に伝える伝達能力の向上
・場や相手の状況に応じたコミュニケーションスキルの獲得
他者との関係構築や集団参加への支援を目的とし、安定した関わり方の取得ができることを目指します。
・環境に対する安心感・信頼感、人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援
・遊びを通じた社会性の促進
・自分のできることや苦手なことなど、自分の行動の特徴を理解し、自己肯定感を育みながら、気持ちや情動を調整し、状況に応じた対応力を習得する
・就労に向けた訓練
・子どもの発達状況や特性の理解についての情報共有や相談援助
・家族の子育てに関する困りごとへの相談援助
・レスパイトや就労等の預かりニーズに対する支援
・将来的な移行を見据えた目標や支援内容の設定
・併用利用事業所や学校との情報共有や支援のすり合わせ
・進路や移行先の選択についての本人や家族への相談援助や情報提供
・併用利用事業所や学校との情報連携や調整、支援方法や環境調整に関する相談援助
・相談事業所との支援の連携
・法人内外での定期的な研修及び伝達研修
・施設見学、外食、買い物などの外出支援
・公園、体育館、プールなどでの体力作り及びリフレッシュ
・創作活動、調理、集団遊びなどの室内活動
・地域情報誌の折り込み作業やポスティング、事業所への見学・体験など将来を見据えた活動
〒753-0054 山口県山口市富田原町1番32号
家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりの持っている力と
特性に応じた日常生活・集団生活の支援を行います。
経営主体 | 社会福祉法人アス・ライフ |
---|---|
施設名称 | 放課後等デイサービス おおいちフォァ・アス |
所在地 |
〒753-0033 山口県山口市大市町3番12号 地図 |
電話番号 |
1F ( おおいち ) : 083-902-5889 1F ( みらい ) : 083-902-6662 |
FAX番号 |
1F ( おおいち ) : 083-902-6664 1F ( みらい ) : 083-902-6652 |
事業所番号 | 指定障害児通所支援事業所番号 3550100287 |
営業時間 |
月曜日~金曜日 / 10:00 ~ 19:00 土曜日、長期休暇 / 8:30 ~ 17:30 |
サービス提供時間 |
月曜日~金曜日 / 13:30 ~ 17:30 土曜日、長期休暇 / 9:00 ~ 15:00 |
休業日 | 年末年始(12/30 ~ 1/3) |
定員 | 10名 |
建物構成 | 日常生活訓練室兼社会適応訓練室、創作活動室(作業室)、個別活動室、相談室、事務室 |
送迎実施の有無 | あり |
職員構成 | 管理者・児童発達支援管理責任者(常勤1)、保育士(常勤2)、専門職員(常勤1)、児童指導員(非常勤4)、指導員(非常勤1) |
開設日 | 平成28年4月1日 |
建物構造 | 鉄骨造3階建 床面積 1F:142.2㎡、2F:217.6㎡、3F:217.6㎡ |
費用について | 障害者自立支援法に基づく、介護給付支給対象のサービス利用にかかる費用の9割が給付の対象で、利用者さんは利用者負担としてサービス費分の1割を負担していただきます。 ※それ以外におやつ代(120円/1回)実費負担とします。 |
支援プログラム作成日 | 令和7年1月23日 |
心身の健康を育み、自分で健康な生活ができる力を育むことを目指します。
・日常の健康視察、体温測定など心身の健康状態の把握
・食事、衣服の着脱、排せつ、身の回りを清潔にする等、基本的な生活スキルの獲得
・分かりやすい時間や空間の構造化を行い、生活の中で様々な経験ができるような支援
・生活におけるマネジメントスキルの育成
感覚調整や運動能力の向上を図り、日常生活や学習活動における支障を軽減し、自己肯定感を高めることを目指します。
・バランス感覚、筋力、空間認知力など運動機能の向上を図る
・感覚の過敏や鈍麻を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等による感覚の特性への対応
必要な情報を収集して認知の発達を促し、数や大きさ、色などの様々な概念の理解や適切な行動の取得を目指します。
・学習支援
・スケジュール等を活用し、見通しをもって活動ができるように支援
・状況に適した行動、言動の支援
適切なコミュニケーション能力の獲得や自己表現力の向上を図り、社会生活における関係性やコミュニケーシ ョン能力を高めていくことを目指します。
・言葉やジェスチャー、絵カー ドによるコミュニケーション能力の向上
・「話す」力と「聞く」力の向上
・自分の意思を言語化し、相手に伝える伝達能力の向上
・場や相手の状況に応じたコミュニケーションスキルの獲得
他者との関係構築や集団参加への支援を目的とし、安定した関わり方の取得ができることを目指します。
・環境に対する安心感・信頼感、人に対する信頼感、自分に対する信頼感を育む支援
・遊びを通じた社会性の促進
・自分のできることや苦手なことなど、自分の行動の特徴を理解し、自己肯定感を育みながら、気持ちや情動を調整し、状況に応じた対応力を習得する
・就労に向けた訓練
・子どもの発達状況や特性の理解についての情報共有や相談援助
・家族の子育てに関する困りごとへの相談援助
・レスパイトや就労等の預かりニーズに対する支援
・将来的な移行を見据えた目標や支援内容の設定
・併用利用事業所や学校との情報共有や支援のすり合わせ
・進路や移行先の選択についての本人や家族への相談援助や情報提供
・併用利用事業所や学校との情報連携や調整、支援方法や環境調整に関する相談援助
・相談事業所との支援の連携
・法人内外での定期的な研修及び伝達研修
・施設見学、外食、買い物などの外出支援
・公園、体育館、プールなどでの体力作り及びリフレッシュ
・創作活動、調理、集団遊びなどの室内活動
・地域情報誌の折り込み作業やポスティング、事業所への見学・体験など将来を見据えた活動
〒753-0033
山口県山口市大市町3番12号